運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
479件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

だから、総裁は借換えはごく僅かだとおっしゃいますけれども、これから、先ほど来のお話になりますけれども景気上昇局面になってお金を回収する必要があると、回収する必要があるときにお金を放出するのは矛盾すると。方針、矛盾しますよね。だって、景気上昇局面だったらお金を回収する必要があるわけでしょう。そういうときにまたお金を放出するというのは方針に反すると、だから借換債しかないんではないですかと。

浅田均

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

それでいろいろ、量的緩和、異次元緩和とかやってこられて、今イールドカーブコントロールというところに至っているということでございまして、その景気上昇局面になりますと、今のように保有国債をまた買ってもらうというか現金化するということは、マーケットに出ていくお金が増えるということでございますので、景気上昇局面において満期になった国債に関しては、借換えの額を増やしていく、あるいは借換えしかないんだと私は思

浅田均

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

このため、マクロ経済スライドについては、現在の高齢世代生活にも配慮をしつつ年金名目額マイナスとならないようにする現行のいわゆる名目下限という枠組み維持をしながら、経済状況によってマクロ経済スライド調整が完全に実施できなかったとしても、その未調整分直近景気上昇局面で、すぐ翌年とかいうことではなくて、直近景気上昇局面調整をこの未調整分についてするという方向で今検討をしているところでございまして

塩崎恭久

2016-03-01 第190回国会 衆議院 予算委員会 第18号

このことから、これをできる限り先送りしないという観点から、マクロ経済スライドのあり方について社会保障税一体改革のときから課題として議論してきたわけでありますけれどもマクロ経済スライドについては、現在の高齢世代生活にも配慮して、年金名目額マイナスとならないようにする現行枠組み維持しながら、経済状況によってマクロ経済スライド調整が完全に実施できなかったとしても、その未調整分直近景気上昇局面

塩崎恭久

2016-01-15 第190回国会 参議院 予算委員会 第2号

○国務大臣(塩崎恭久君) 今、マクロ経済スライドの長期的なことについてお話をいただいたと思いますが、これは今、私どもとして議論をして今国会に御提出ができればと思って今鋭意作業中でありますが、そのマクロ経済スライドで削る分がゼロを突き抜けないようにして、その分については次の景気上昇局面でもって吸収をするということを考えているところでございます。(発言する者あり)

塩崎恭久

2014-05-21 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第6号

官製賃下げなどが行われないように、今春闘はあくまでも例外としなければならないとは思いますが、中小企業はまだまだ交渉中のところもありますから、現時点で今春闘の評価についての言及は避けますが、いずれにしても、イザナギ景気を超える景気と言われた二〇〇二年から二〇〇七年の景気上昇局面においても、ベアゼロ更新が続くとともに、定期昇給さえも見送られてきたなど、長年にわたる賃金低下の影響もあり、一回ぐらいの賃上げが

田城郁

2013-05-31 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

もちろん、定昇から全部含めては昨年とほぼ横ばいなんでありますけれども企業の、景気上昇従業員賃金にはね返ってくるというのは当然タイムラグがあります。企業にしてみれば、将来を拘束される定昇であるとかベアであるとかいうことはやはり臆病になると思います。一時金であるならば、その次に業績が悪かったらまた戻せばいいということでありますから、だから、やはり足が速いのは一時金からだと思います。  

甘利明

2013-05-15 第183回国会 参議院 予算委員会 第18号

デフレ脱却経済再生に向けた予算が今までにない次元、意気込みをベースにして構成されている点を評価し、今この景気上昇ムードに水を差すと再びチャンスが来るかどうか分かりません。このため、新党改革は、平成二十五年度予算三案に対し賛成をいたします。修正案には、御努力に敬意を表しつつも反対をいたします。  

荒井広幸

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

でも、実は、この前回の景気上昇局面のときも、景気上昇しているけれども、それが賃金などに反映されず、非正規がふえて、格差が拡大して、これでは景気回復意味がないじゃないか、しっかりと給料が上がるようにしなきゃいけないじゃないかということに対して、いや、実際は上げているところもあります、これからそういうところがどんどんふえていきますというのがこの二〇〇〇年代半ばごろの状況でした。  

枝野幸男

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

そして、その当時は、二〇〇二年の一月から二〇〇八年の二月まで景気上昇局面が続いて、イザナギ景気とか、かつての経済がよかった期間を超える過去最長の景気上昇局面という時期が二〇〇二年の一月から二〇〇八年の二月まで続いていた。  これらの事実関係をまず確認したいと思いますが、間違いありませんか。

枝野幸男

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

例えばあと半年持ちこたえれば何とかこの景気上昇の波に乗っていけるぞ、しかし、この半年がなかなか乗り越えられないというような方もたくさん中小企業経営者の方にいらっしゃいました。  そういうときにこの金融円滑化法が切れるということに対して、非常に大きな心配が現場で起きている。柔軟な対応ができないのか、このような声を聞いているんですが、これに対して、金融担当大臣

斉藤鉄夫

2007-05-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

二つの景気上昇期、一九八六年、あの円高不況からバブルの真っ最中のいわゆる増加率を、八六年から九〇年の実績を調べたものです。そして、今回、正に小泉内閣改革時代の二〇〇一年から二〇〇五年の増加率を調べたものであります。  ごらんになって分かりますが、上の数字で売上高は五・五と四・九、そう大きな差はありません。付加価値の方はむしろ大企業の場合には増えておりまして、六・八から七・九。役員給与と賞与です。

峰崎直樹

2007-05-08 第166回国会 衆議院 総務委員会 第18号

毎年毎年、これから景気上昇私は数年間は景気はいいと思います。そういう中で、五年間で東京は今まで一・四兆円ぐらい実はふえていますから、これを全部足すと東北六県の地方税収入一・二兆円をはるかに超える分が増加をしているわけでありますから、こうしたことに私は、地方全体を所管する総務大臣として問題提起するというのは、ある意味では当然の役割だというふうに思っております。  

菅義偉

2007-02-23 第166回国会 衆議院 予算委員会 第14号

今後、中小企業生産性を上げて力強く成長していくことが、日本経済が本当に安定的に力強く景気上昇の波に乗っていくためには必要ではないか、私はこのように思うわけでありますし、また、家計部門に波及していくことによって、それが消費に回り、そしてその消費景気を支えるという好循環に入っていくことができる、こう考えているわけであります。  

安倍晋三

2007-02-13 第166回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これがイザナギ景気のときの、まさに景気上昇国民生活上昇がいわば並行して進んだ時代であります。  それに対して、今回の景気の拡大はどうでしょうか。確かに、二〇〇一年から比べてみますと、全産業の経常利益は一・八倍にふえています。その中で、一人当たりの平均給与はどうなっているのか。一〇〇に対して九九、九八、九七、九六、つまりは四%下がっているわけですよ。

菅直人

2006-02-01 第164回国会 参議院 予算委員会 第2号

成長を先に考えて、公共投資ももっと増やして、地域の景気が悪いところも予算をもっと手当てをして、良くしてから改革を考えろ、いわゆる成長なくして改革なしなんだという議論が盛んに行われてきましたけれども、結果を見れば、やはり今このような財政状況ではどんどんどんどん予算を増やしてください、財政手当てをしてくださいという要望にはこたえられなかったやもしれないけれども民間の皆さんも頑張ってくれて民間主導景気上昇過程

小泉純一郎

2005-04-04 第162回国会 参議院 決算委員会 第6号

不良債権処理が景気上昇に結び付いた、今おっしゃいました。今、構造改革の中身として不良債権のことをお話しなさいましたね。そうすると、不良債権が処理されたから景気上昇し始めた。そうすると、不良債権が処理されたらどういうメカニズムを通じてそれが民間のイノベーションを発展させ、そしてそれが経済成長に、高めるような力になっていったのか、この説明はどのようになさるんでしょうか。

峰崎直樹

2005-03-09 第162回国会 参議院 本会議 第6号

今後の景気上昇局面における金利上昇リスクへはどのように対応していくのか。財務大臣が言うように、あるいは総理が言うように、財政規律確保は最も重要な条件ですが、しかし財政規律確保維持国債保有者層多様化だけで対応は十分なのか、総理に伺います。  また、国債長期金利の形成は市場に任せるのか、あるいはその動向については政府、日銀による一定の管理下に置くのかも併せて伺います。  

平野達男

2005-02-17 第162回国会 衆議院 予算委員会 第14号

小泉総理は、日本経済は着実に回復をしてきている、また、現在は景気上昇過程の踊り場にあるということを言っています。しかし、ほとんどの国民は、景気回復実感は全くなく、よくなるどころかますます悪くなっているというのが正直な実感であると思います。戦いに負けていながら大勝利、撤退でありながら転戦と言っていた、まるで大本営発表のようなというのがどうも正直な実感だと思います。  

小泉俊明

2004-05-19 第159回国会 参議院 決算委員会 第13号

ただ、そういうもの上がってみますと、地方税収入がプラスに、債務超過になっておりました分が、地方企業も、上がりますと、利益が出ますとその分地方税収入が増えてくるというのは、景気が変わりますと地方税収入も上がるというのは非常に私どもとしては、景気上昇財政のバランスというのは非常に大きな意味もするところでもありますし、また私どもとしては地方の行革というか、いろいろなスリム化をやって、おかげさまで法律

麻生太郎